五十嵐 敦 のすべての投稿

アドワーズイメージ広告は掲載時上下方向に圧縮される件

さて、今回の記事は、アドワーズのイメージ広告に関するちょっとしたTips。

イメージ広告って下図のように広告画像の下11ピクセル分(「スカイスクレイパー」「ワイドスカイスクレイパー」は22ピクセル分)の空きスペースが入り、そこにリンク先URLと「Ads by Google」のクレジットが入ります。

 

このクレジットはGoogle側で自動的に挿入するようになっています。
もともと実際にこちらで作成した広告画像は下図の通りクレジットは入っていません。
 

 

実はこの「Ads by Google」クレジットが入るスペースがちょっとした問題を引き起こす可能性がありまして、それが当記事の本題です。

という訳で、上記に提示した2枚の広告画像。画像サイズはどっちが大きいでしょうか?

 

「『Ads by Google』クレジットのスペースの分1枚目の画像の方がちょっとだけ縦に長いんじゃないの?」
 

 

と、思いたいところなんですが、実は答えは両者とも同じサイズなんです。

1枚目の画像は2枚目の画像から11ピクセル分縦方向に画像を圧縮して、空いたスペースにクレジットを挿入しています。
 
その証拠に2枚の画像を並べてみましょう。

 

 

少し分かりにくいかも知れませんが、よくよく比較すると左側のクレジット付画像の方が全体的に微妙に構図が上寄りになっているのがお分かり頂けるかと思います。

この記事でサンプルに使用した広告画像はレクタングル(大)という比較的縦方向のピクセル数の大きなサイズの広告ですので、圧縮の影響は少ないのですが、特に縦方向のピクセル数の小さい「バナー」や「ビッグバナー」では、この事を考慮していないとアップロード時とは大きく異なる画像が表示される可能性もあるので要注意です。

個人的にはわざわざこんな事させるくらいなら、最初からクレジット分のスペースを差し引いたサイズの画像をアップさせるようにすれば良いのに・・・・と思わずにはいられないのですが。

 

 

 【追記】

 

最近のアドワーズイメージ広告では、下記の広告のようにオンマウスで「Ads by Google」と表示の出る形式があります。

 


(他社の広告のため修正しています)

 

この場合の画像サイズはちゃんと実寸大でいるんでしょうか?

という事で、この画像のプロパティを確認したところ、やっぱりこのケースでも11ピクセル縦方向に圧縮されていました。

新潟よりも「うまさぎっしり」な都道府県をGoogle先生を使ってリサーチしてみた

さて新潟の観光キャッチコピーといえば「うまさぎっしり新潟」。

が、世間は広い。もしかしたら「たかが新潟ごときが『うまさぎっしり』だと?フッ、ちゃんちゃら片腹痛いわ!」と思っている自治体が日本のどこかにあるかも知れない。そこで本当に新潟は「うまさぎっしり」と名乗るにふさわしいのか調べてみました。Google先生で。

 ルールはこう。例えば「新潟」だったらGoogleにて「新潟 うまさ」で検索して、検索結果画面に表示される「うまさ」の件数で「うまさ度」を測っていこうというもの。画面あたりの「うまさ」の出現頻度が高いほど「うまさぎっしり」と言えるのではないか、という試みです。


▲ 新潟の「うまさぎっしり度」は34と判明

これを北は北海道から南は九州沖縄まで全国47都道府県で調査してみました。

で、調べ始めてみたところちょっとした想定外な出来事が。

こんな感じで新潟以外の大部分の県で「もしかして『(都道府県名) うまい』上位2件の検索結果」という表示が出現。

正直これでは新潟以外の都道府県が不利すぎる!どうしたものか思案したものの、この手のルールは主催者側の都合の良いように運用されるのも世の常。なので、このまま進行する事としました。

そんな訳で新潟有利なルール設定も手伝い、見事「うまさぎっしり度」が一番高い都道府県は新潟であることが判明。

まぁ、この表を見る限り、グルメ度が高そうな県と、「ぎっしり度」の数値が全く一致していない事は一目瞭然ですが。

 

新潟 34
北海道 16
青森 21
秋田 22
山形 19
岩手 16
宮城 18
福島 17
茨城 19
栃木 20
群馬 18
千葉 18
埼玉 21
東京 22
神奈川 22
長野 20
山梨 11
静岡 23
富山 22
石川 17
福井 12
愛知 20
岐阜 19
三重 18
滋賀 19
京都 21
奈良 23
和歌山 18
大阪 20
兵庫 28
岡山 16
広島 20
山口 20
鳥取 11
島根 14
香川 23
愛媛 16
徳島 20
高知 18
福岡 22
佐賀 16
長崎 18
熊本 19
大分 20
宮崎 16
鹿児島 19
沖縄 16

 

どっちがおトク?名刺交換とアドワーズの費用対効果

さて、今回は、営業活動に欠かせないアクションのひとつ「名刺交換」で、名刺1枚Getする場合と、アドワーズで1ユーザを自社HPに誘導する場合のコストパフォーマンスを比較・考察していきたいと思います。

まぁ、平たく言えば「どっちがトクがよーく考えてみよう」って事です。

「そんな事言って、どーせ最後は『アドワーズの方がおトクだよ~ん』って結論に持って行こうって魂胆なんだろ」と思ったそこのアナタ、実は全くその通りです。

さて、そんな出来レース臭プンプンな記事で恐縮ですが、その分名刺交換側の判定にゲタを履かせると言う事でご容赦下さいませ。

という事で、まずは名刺交換1枚に必要なコストから考えてみましょう。

まず、名刺の作成費用ですが、市販のインクジェット用名刺用紙を使って自分で作成した場合、用紙代+インク代で大体1枚10円程度となりますね。

次に名刺交換するためのコストを考えて見ましょう。

効率よく名刺交換するなら異業種交流会が有効です。
中でも、参加者全員と名刺交換ができる守成クラブで考えてみましょう。

この会は1回の参加費が5000円とします。一方参加人数は大きな会場だと100人と仮定しましょう。
となると、この場合は、名刺交換にかかる費用は、1枚あたり50円となります。

なので、この金額を合計すると名刺交換で名刺を1枚相手に渡すコストは60円となります。

◇   ◇   ◇   ◇

一方、アドワーズの場合、1クリックに必要な費用はキーワードによって異なります。
アドワーズではクリック単価は入札制となっており、単価はキーワードごとの人気に左右されるからです。

私はPCトラブルサポートに関するアドワーズを展開していますが、2110年12月度の平均クリック単価は約135円でした。

この金額を単純に考えれば、アドワーズで1ユーザを自社HPに誘導するコストは名刺交換1枚行うコストの2倍強という事になっちゃいますね。

「おいおい、アドワーズの方がトクだって話じゃなかったのかよ。倍もカネがかかるなら話が逆じゃん」

いえいえ、話はこれからでして、アドワーズは仕事に結びつく確率がグーンと高いんです。

またまた、私の実績で言えば、2010年12月度アドワーズからHPに35アクセスを得ました。
うち問い合わせが4件、仕事の依頼は2件という結果になりました。
(数字が小さくてお恥ずかしいのですが、今のところアドワーズにあまり予算を掛けていないものでして・・・
逆に言えば、低予算から始められるというアドワーズのメリットを物語っているのでは、と思います)

35アクセスに対して仕事に結びついた事例が2件、つまり成約率が2÷35で5%強ですので、これは悪くない数字なんじゃないかなと思います。

これが名刺交換の場合で考えるとどうでしょう?

アドワーズで1ユーザのアクセスを得るコスト≒名刺交換で名刺2枚配るコスト

と考えると35アクセス→名刺交換70枚に匹敵しますね。

70枚の名刺を配って、果たして何件の仕事に結びつくでしょうか?

もしかしたら、営業トークのかなり上手い人ならアドワーズ以上の成約は可能かもしれませんが、少なくとも私にはムリです。

そんな訳で、同じ費用をかけるなら、名刺交換よりもアドワーズの方が仕事に結びつきやすいですよ(多分)、という一席でした。
 

 

検索キーワード「バックライト交換」がデータ復旧サービスの問い合わせに結びついた理由

今回の記事は、ちょっと意外なキーワードが問い合わせに結びついた事例のご紹介。

当サイトが出稿しているアドワーズ広告で、ちょっと意外なキーワードが問い合わせに結びついた事例がありますので、この場で紹介させて頂きます。

そのキーワードとは「バックライト交換」です。

って一見何の変哲もないフツーのキーワードに思えますよね。

きっとノートPCのモニタが呼称した方が、パソコン修理対応するところを探していて、広告をクリックしたのかな、と最初はそう考えていたんです。

 

ところが、実際のところは全く違っていまして、実はこのキーワードで、下記の広告でクリックされていたんです。
 

 

モニターの故障なのにデータ復旧???これはどういう事?

その謎は、その後頂いたお問い合わせで判明しました。
それによると

  • このお客さまのPCはボードPCタイプ
  • そのPCのバックライトが故障した
  •  PCは諦めるにしても、データは出来れば取り出したい

プライバシーも関わる事なので、内容はだいぶ端折りましたが、大体こういう状況のようです。

確かに、デスクトップPCやノートPCだったら別のモニタと繋げれば良い話でも、モニタとPC本体が一体化していて、かつ外部モニタ端子もないボードPCの場合、そうは行かないんですね。

極端なハナシ(というか今回のケースは恐らく正に当てはまりそうですが)、PC本体に何の問題もなくても、バックライトが故障しただけでPCとして使うものにならなくなってしまう、そんなリスクがボードタイプのPCには潜んでいるという事が言えるのかも知れません。
(まぁ、ゆくゆくはPCモニタのバックライトは長寿命なLEDに置き換えられて行くでしょうから、こういったリスクも解消されていくことでしょうが)

そんな訳で、今回のケースは、

モニタのバックライトが故障した

PCの起動は出来ても画面が表示されない

外部モニタ端子がないため、外部モニタに接続して使用するという方法が取れない

「バックライト交換」で検索したところ、当方が出稿しているデータ復旧サービスの広告が目についた

という経緯となるようです。

アドワーズでは、ネットユーザーの行動や興味を想像しながらキーワードを選定するのが重要と言われます。
が、正直「バックライト交換」→「データ復旧」の間にこういう流れがあるとは、正直想像もしてませんでした。

まだまだ私も修行が足らんなと感じた一件でした。
 

adwordsイメージ広告の画像アップ時に潜む罠

さて、当サイトでは最近adwordsイメージ広告の出稿をはじめました。

そんな訳で、今日下記のようなイメージ広告を作成したのですが、これをアップしようとしたところ、ちょっとしたトラブルが。

 

 こんな感じで、4コマ漫画風な広告にしてみたんです。

しかしながら、この画像をadwords管理画面からアップしようとしても下記のようなエラーメッセージが出てアップできないんです。

 

 

ん?画像のレイアウトが正しくありません?

 

どういう事?

ファイル形式もJPEGで問題ないはずだし、画像サイズもワイドスカイスクレーパー(160×600px)に合わせてあるし、ファイル容量も50KB未満。一体何が問題なんだろう?

で悩むこと数時間。いろいろ調べているうちに結局たどり着いたのが、Googleサイト内の広告掲載ポリシーのページ。

 

http://adwords.google.com/support/aw/bin/static.py?hl=jp&page=guide.cs&guide=28427&topic=28431&answer=176108

 

どうやら、このページに記述されている「広告を分割したり、広告内で同じ画像を繰り返し使用したり、複数の広告であるように表示したりしないでください。」に接触しているってコトなのかな?って事で上記広告イメージをちょっとだけ手直ししたのが、下記の画像。

 

冒頭の画像との違いがお分かりでしょうか?

各コマを囲っている黒い枠を無くしてみたんです。

この黒い枠が、もしかしたら広告を分割していると判断されたのかな?と考えたんです。

で、この画像をアップしたところ結果はビンゴ!無事アップロードに成功しました。

 

とは言うものの、イメージ広告に関しては、その後Googleの中の人が目視審査するようでして、掲載の可否はまだ分からないですけどね。今までの経験からして恐らく1~2営業日後には結果はわかるはず。判明し次第、この記事に結果を追記しますね。

XOOOPS Cube Legacy2.2にpicoモジュールをインストールする方法

引き続きXCL2.2ネタ。

picoモジュールをインストールして、コンテンツ作成を行おうとしたところ、こんなエラーメッセージが・・・

なので、下記のサイトを参照して、以下のように対処してみました。

http://xoopscube.jp/forum/6785?comment_id=20647

  1. XOOPS_ROOT_PATH/class/smarty/plugins/ディレクトリ内に「function.d3comment.php」「function.xoopsdhtmltarea.php」があれば、これら2ファイルを削除。
  2. XOOPS_TRUST_PATH/libs/smarty/plugins/に上記2ファイルをアップロード。

と、これでコンテンツ作成画面が表示されるようになりました。

Xoops Cube Legacy 2.2 beta1のエラーメッセージ消す方法

先月リリースされたXoops Cube Legacy 2.2のベータ版を遅ればせながらインストールしてみました。
が、インストールしてみたところこんなエラーメッセージが出てきてしまいました。

このエラーメッセージの表示を回避する方法を(多分間違った方法ですが)、備忘録がわりに記載しておきます。


XOOPS_ROOT_PATH/modules/legacy/language/ja_utf8/global.phpの一番最後に、

//%%%%%          LANGUAGE SPECIFIC SETTINGS   %%%%%
if (!defined(‘_CHARSET’)) {
     define(‘_CHARSET’, ‘UTF-8’);
}

if (!defined(‘_LANGCODE’)) {
     define(‘_LANGCODE’, ‘ja’);

を追加すれば、取りあえずエラーメッセージは回避されます。

【追記】

わざわざこんな面倒しなくても、

http://xoopscube.jp/forum/6785?comment_id=20647

に記載されている、SetupAltsysLangMgr.class.php を書き換えた方が良さそうです。
少なくとも、やり方としてはこちらの方が断然スマートなので。

シャープFAX複合機をWin7にネットワーク接続する方法

先日お邪魔したお客さまでの出来事。新しく購入したVAIO NOTE(Win7・64bit版)のセットアップ(無線LAN設定とネットワークプリンタ設定他)の依頼を受けていました。

WEPキーを探し出すのに若干手間取ったものの、概ね順調に行くかと思われた設定作業。最後にネットワークプリンタ(シャープUX-MF30CW)の設定をしようと、メーカーサイトからドライバをダウンロードしたところでちょっとした問題が。

「あれ?このプリンタってWindows7用のドライバないのか」

メーカーサイトに掲載されているドライバの一覧はWindows Vista以前まで。あちこち探してみたものの、どうやらWindows7用のドライバは無い模様。

「まぁ無いのはしょうがない。取りあえずVista用のドライバ入れてみるか」

という事で作業再開。

が、結果は不調。PCとプリンタをUSBで直結させれば印刷は出来るものの、無線ネットワーク経由ではウンともスンとも言わない状態。念のためファイアウォールをOFFにしてもダメ。

pingは飛ばせるから、ネットワークの問題ではなさそうだし、やっぱり、Vista用では動作してくれないのかな。

今回の案件は、同業のPCサポート業の方も絡んでいるので、その方に相談。
すると教えて頂いたのが、このサイト。

      http://2chnull.info/r/printer/1159969927/719-818

え?HPのドライバすか?ホントに~?
でも他に方法もないし、一信九疑の心境で作業に着手。以下に作業方法を明記しておきます。
ただし、試行錯誤の作業だったので、再現性はありません。試すなら自己責任でお願いしますね。

  1. ブラウザから「http://192.168.1.2/」にアクセス
    ここで、接続PCリストにWin7PCを作成(ポート番号は9100に設定)

    なお、今回は既にUX-MF30CWに繋がっているXPマシンからアクセスしましたので、Windows7マシンからも入れるかどうかは不明

  2. Windows7マシンのスタートボタンから「デバイスとプリンター」→「プリンタの追加」→「ローカルプリンタを追加」→「次へ」→「製造元『HP』、プリンター『HP deskjet 5600 series(HPA)』を選択」→そのままデフォルトで進行。
  3.  「デバイスとプリンター」ウィンドウから、今作成した『HP deskjet 5600 series(HPA)』を右クリックし、「プリンターのプロパティ」をクリック。「ポート」タグをクリックし、「ポートの追加」ボタンをクリック。「Standard TCP/IP Port」を選択して「新しいポート」をクリック。「つぎへ」をクリックし、プリンター名またはIPアドレスに「192.168.1.2」を入力して、「次へ」をクリック。あとはデフォルトで進行。

これで印刷は出来るようになるはず、ですが、それぞれの環境に合わせてやり方はアレンジしてください。(特にIPアドレス)

なお、この方法でも、スキャナ機能は使えない模様です。

帰還後、色々探してみたら、どうやらシャープ的にはWindows7には対応する気はなさそう・・・・orz
http://www.sharp.co.jp/support/mirakuru/info_upto_w7.html

経営革新塾とうとうファイナル

という事で、2ヶ月以上に渡って受講した加茂商工会議所主催の経営革新塾も、この9月の7日をもちまして最終回を迎えました。
宿題提出&採点とかあったらどうしよう。そんなドキドキ感を抱きつつも、泣いても笑ってもこれが最後の経営革新塾を堪能してきました。

今回のゲスト講師は真打ち登場という事で、薬局アットマークの荒居英郎氏。

正直素人には難しくてよく分からない分野なので、間違っていたらゴメンナサイなのだけど、荒居氏は、処方箋なしでも医療用医薬品が買える日本初(そして多分今でも日本唯一)という画期的な薬局を開業したものの、開業早々に国が法律を変えてきて、一時は「すわ廃業か?」というところまで追い込まれるも「医師よりもお客様第一」の信念のもと、いわば国とケンカしたというバイタリティ溢れるお方。

それだけでも大変な苦労なのに、加えて毎月ン十万という赤字と格闘するという、ハンパない開業当初の苦労話を主に語って頂きましたが、個人的には「我々零細は大企業のマネしてスマートな事をしてちゃダメ!泥臭いところで勝負しないと!」という一言は非常に共感した次第です。

後は横田さんからは、各受講者さんの取組事例の紹介などがありました。

で、私自身も、今回の経営革新塾を受講してみて、色々実践してみたい事がてんこ盛り状態で「とりあえず今回の学びを実践するのが一段落付くまで、セミナーは出なくてもイイかな」という心境になってきました。

そんな訳で目下、下記の項目を取り組み中&取り組み予定となっております。

アドワーズ広告 とにかく思いついた広告文はどんどん投入。そしてクリック率の低い方から徐々に間引き。
キーワード設定は今のところ試行錯誤中。(時々出てくるキーワード候補は一旦全部登録し、品質スコアの低い順に間引き?)
Twitter は、既に実践済み。今後も継続予定。しかしmixiやFacebookの動き次第ではそちらに乗り換える可能性も。
ネットに顔出し Twitter、SNS等に反映済み。これからWebサイトにもデザインとして埋め込み予定
Facebook まだ位置付けをどうするか思案中。とりあえず「いいね」と思ったら素直に「いいね」ボタンをクリックしてみる??
チラシ作成&ポスティング このセミナーでは特に取り上げられる事はなかった(あくまでも趣旨は「インターネット売上拡大セミナー」だからね)けど、自分の中ではアドワーズと並ぶ主力販促活動という位置付け。

 

ソーシャルメディア化が進んだWeb界では近い将来「ホームページは死んだ」と言われる日が来るのか?

なんとも大仰なタイトルになってしまいましたが、なんだか最近こんな事ばっかり考えておるのですよ。

先日も「フェイスブックにアカウントさえあれば、ホームページは不要」という発言をネット上で見かけてしまい、暗澹たる思いを味わったばかり。

確かに今はソーシャルサイトが花盛り。
たった2日間とはいえ、フェイスブックがグーグルの日別利用者数を追い抜いたという出来事は衝撃でしたし、情報発信手段も従来の文章(とデジカメ画像)一辺倒から、つぶやきから動画や生中継まで多彩かつお手軽に出来るようになってしまいました。(もっとも、動画の場合は、素顔をネット上に出す度胸さえあれば、の話ですけどね)

そして、もちろん”ソーシャルメディア”の言葉通り、ユーザ同士が交流できる仕組みについても実によく設計されています。

こういった事例を目の当たりにする度に、もはや旧来のWebサイトという”スローコンテンツ”は、用無しなのか?と悲観的な気持ちにすらなってしまいます。

□□□

ソーシャルメディアが人々と交わる異業種交流会場なら、Webサイトは自宅兼店舗。
ソーシャルメディアとWebサイトを例えると、イメージ的には、そんな関係になるのかな?

そして、その異業種交流会場も、最初はビールの注ぎ合いとか名刺交換くらいしか出来なかったのが、やがてその場にブース出展が認められるようになり、即売会が出来るようになり、司会者も段々仕切りがうまくなって、一人でビール飲んでる人同士に名刺交換を促したりと、交わり頻度と深度がどんどん加速していくという感じで、かなり強引な喩えだけど、今はそんな流れになってきているのかな、て気がします。

この流れが進んでいけば「自分の店でぼ~っとしているより、交流会場に居た方が商売回るし、維持費も手間も掛かる店舗兼住宅は引き払って、いっその事このまま交流会場に住んじゃおう」というところまで行ってしまいかねないのかも知れないという危機感がここ1ヶ月くらいふつふつと湧いてきているんです。

現に冒頭の「フェイスブックにアカウントさえあれば、ホームページは不要」という発言も飛びだして来ている訳ですし。

そうなって来ると旧来のWebサイトは、キャンペーン時の「特設サイト」という形でしか残れないのかも?

Webデザイナーの仕事としても「ホームページ作りますよ」から「ミクシィやフェイスブック内のプロフィールページのデザインのカスタマイズしますよ」という方向に行くのかも知れないですね。まぁそれもAjax使って各ユーザーが自由にドラッグ&ドロップでカスタマイズできるようにされてしまうとアウトですので、そうなると「イラレやフォトショでちょっと凝った画像素材をお創りしますよ」くらいしか仕事がなくなってしまうのかも。